人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハンドメイドのこと、家族のこと、大好きなもの…。日常をゆるく綴っています。


by mihomelo

俳句ポスト365 「磯巾着」

スウィングのアドリブ跳ねて磯巾着



並選でございます。


揺れる波や磯巾着の触手の動きにはスウィングジャズが似合う気がして。
不規則な触手の動きはアドリブかしら?

なんて思いながら詠んでみました。


勉強句会の時、スウィングを英語表記にしていましたが、皆さん音楽の方で読んでくださったので、カタカナでも良いかな?とカタカナにしたのと、元の句は中七が伝わりにくいようでしたので変えてみました。


ただ、それが成功なのかはたまた失敗なのか(;・∀・)私には分かりませぬ…。


跳ねるではなく、素直に揺れるでも良かったのかな、とか。

ただ、そこ揺れるにしたら、リズムの揺れではなく、磯巾着の動作っぽくなって類想ワードかしら?とか。

で、アドリブ跳ねてにしてみたけども、そうしたら磯巾着と離れすぎたのかしら?とか。


素面反省会で頭のなかがぐるぐるしてますので、是非とも添削お願いします!


結果は相変わらずですが、諦めずに出し続けている音楽シリーズをようやく取っていただけたことは、大変満足でございます。




そんな私ですが、俳句部の宿題が全然できてません。
ずっと考えているんだけど、さっぱり何も浮かばんのです…。

投句できていませんが、忘れてはないです💦
日曜日までに、なんとか!!
という近況報告を添えておきます。






ご訪問ありがとうございます。
広島ブログのランキングに参加しています。
ポチッとお願いします。
広島ブログ

Commented by ⑦パパ at 2021-03-12 10:21 x
添削、最も基本的な型(季語+12音)でやってみました
磯巾着サックス持って踊りだす

僕のブログのコメント返しで、過去の吹奏楽部ログを貼り
ました。読んで欲しい
Commented by mihomelo0112 at 2021-03-12 11:12
⑦パパさん
添削ありがとうございます。
すごくいいです!
シンプルで吹奏楽の世界を知らない人にも分かりやすくて。そして知ってる人にはきっと京都橘のSingが浮かぶでしょうしね。

↑ブログ読んできました。
世が世なので、なかなか出向けないですが、残り1年行けるところには行きたい!!広島から飛び出したい!(切望)

昨年度全国大会に出場できた時はちょうど杏さんの具合が悪く東京まで行けなかったのですが、アンコンの中国大会で演奏順が岡山学芸館の前でして打ちのめされた感はありましたね…。

そして、旭川商業の佐藤先生とのお話がとても深くていいお話でした。そして⑦パパさんの根回し力、見習いたい。
最近いろいろ思うことが多くて苦悩している娘の話を聞いて母も苦悩中です。
Commented by maco at 2021-03-12 15:44 x
⑦パパさんの例句に一票、です!
思ったのは、アドリブという言葉が余計に難しくしてるのでは?と。
私も「叶ったこと・叶わなかったこと」の句に苦戦中です。日曜日まで悩みながら過ごします。(;´Д`A ```

Commented by mihomelo0112 at 2021-03-12 17:10
macoさん
コメントありがとうございます。
なんとかスウィングを生かしたい!と難しく考えすぎたのかもしれませんね。

「叶ったこと・叶わなかったこと」いろんなシチュエーションを思い浮かべてみたのですがピタッとくる季語探しに難航。今は先にお題にはまりそうな季語の目星をいくつかつけて作句してみようとドタバタ足掻いています。
遅日も…うーん…なのですけどね(((^^;)
Commented by tokugawacats226 at 2021-03-12 23:31
mihomeloさん、こんばんわん(*^-^*)

スウィングジャズと磯巾着のくねくねした動きと融合させた閃き💡面白いです!

なるほど~と思いました(*σ>∀<)σ
吹奏楽を知らない私には新鮮でしたー。
Commented by mihomelo0112 at 2021-03-13 07:03
えりんこさん
おはようฅ^•ω•^ฅニャン

吹奏楽を知らない人に「なるほど!」と思っていただけたのは何より嬉しいです( ´͈ ᵕ `͈ )♡ありがとうね!

スウィングジャズと磯巾着までの着想は恐らくよかったんだろうね…(。'-')(。,_,)ウンウン
その先の十七音の取捨選択が難しい…。
Commented by ソフィー at 2021-03-13 09:30 x
みほめろさんが「スウィング」にこだわったように
今回私は「無観客ライブのアリア」のフレーズにこだわりました
私は 貴重なアドバイスをちゃんとかみ砕いて 生かすことができませんでした・・・
句の音のリズムを整えるというのも 俳句を作る上で大事な要素なのだということは頭ではわかっていますが できません・・・

話はかわりますが  ブラスバンドは友達の演奏会に呼ばれて行ってみたことがありますよというくらいの関わりですが 京都橘のことは知ってました
うちのおじちょんが ジャズが好きでよく聞いていて ユーチューブでも京都橘のアメリカでの演奏パレードの動画をよく見ているので 知ってました
みほめろさんのブログにもでてきていたので 有名なところだったんだと改めてわかりました
動画を見た後は体に リズムが刻み込まれてしばらく残っているような感じがします
Commented by mihomelo0112 at 2021-03-13 10:56
ソファーさんへ
私も、「スウィングだ!」と思った閃きはなかなか捨てきれなくて。
でも、好きこそこの閃きを無駄にしたくない気持ちもあり、実は一旦離れました。
娘が、やたらイソギンチャクに詳しく話すからなんでだろ?と思ったら、小学校の国語の教科書に「ヤドカリとイソギンチャク」というお話(説明文)があったと。「そう言えば音読の宿題で聞いたような…?」「母さんはいつもテキトーに聞いとったけん覚えてないじゃろ。」と言われてしまいましたが、なんとなく思い出し。
そこを手がかりにスルスルと三句できて。あと勉強句会のもう一方の句で四句投句。
そこからスウィングにもう一回戻った感じでした。

拘り過ぎたかもしれないけど、いくつか送った句のなかで、取っていただけたということは、浮かんだ光景としては理解していただけたと前向きに捉えて、次に繋げたいなと思っています。

京都橘、ご存知なのですね!
娘の中学はマーチングもやっていて、9月末に大会があるのですが、夏のコンクールが終わるとマーチングに向け連日外で練習するので日焼けで真っ黒!熱中症で倒れたことも何度かあります。(吹きながらあれだけ動きますからね、そりゃそうだ)笑顔の裏側はけっこう過酷だったりします。
Commented by Dr.でぶ at 2021-03-13 16:48 x
出遅れた( ̄▽ ̄;)

揺れて・・・だと言われるように単に磯巾着が揺れると取られるでしょうね。
だから『跳ねて』もいいと思うんですが・・・
表現するのは難しいよね。
思い切って
・スウィングのアドリブ磯巾着も跳ね
とかどう?『も』にして、奏者と磯巾着の両方が踊るかのような
そういう風に取れ・・・ないよねー!(笑)
Commented by mihomelo0112 at 2021-03-13 18:35
でぶさん
添削ありがとうございます。
『も』にする発想は全くなかったですΣ(゚д゚lll)

スウィングもアドリブも諦めず、敢えて持ってきた「跳ねる」を生かしつつ、『も』とすることで季語とも離れすぎないし。
これが詠めるようになるには…熱燗!?
未だに熱燗未経験者なんじゃが(笑)冷やでもいい?
by mihomelo0112 | 2021-03-12 06:38 | 俳句 | Comments(10)