人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハンドメイドのこと、家族のこと、大好きなもの…。日常をゆるく綴っています。


by mihomelo

「親ガチャ」とか

最近知った言葉
「親ガチャ」

どのような親のもとに生まれてくるかによって人生が決まってしまうという意味、らしい。

「親ガチャ」かぁ…

親によって学ぶ機会に恵まれない不遇な子もいるという現実を考えるとたしかにあるとは思う。
そこを大前提として
ただ
「外れた」という子のすべてがそうとは思わない。


それなりに恵まれた生活環境に身を置きつつも
親子間で価値観が違う場合ね。



価値観って簡単には変えられない
でも
価値観って本気でぶつかれば
変わるものだったりします


自分のなかに明確な「当たり」は持ってる?

子どもたちの話を聞いていると、「当たり」をちゃんと持ってる子は案外少ない気もしています。

本来のガチャで言えば、レアキャラとかシークレットを当たりとするんだろうけど

「親ガチャ」場合の「当たり」って人によって違うもの。


46歳、2人の子を持つ母であるわたし自身も
誰かにとっては当たりくじで
別の誰かにとっては外れになり得るということ。

実際うちの子たちだって
「親ガチャ外れた」と思ってるかもしれない。


それでも
寄り添いぶつかりながら
当たりに変えていけばいいんじゃない?と


雑魚キャラも自分なりに使い込んだら
レアキャラ以上になることだってあるじゃん!?


「親ガチャ」というムーブメントに対して
「何が当たりか」
それを考えるきっかけになればいいんじゃないかと思っています。





ご訪問ありがとうございます。
広島ブログのランキングに参加しています。
ポチッとお願いします。
広島ブログ

Commented by koito_hari616 at 2021-09-26 10:39
おはようございます

本当にひどいネーミングよね《親ガチャ》なんて。。
TVで熱湯で虐められて3歳の子の死亡記事など
見たらそんな事を言えるだけ幸せなんじゃないの?
って。。
《国ガチャ、政治家ガチャ》と言いたいわぁ。。
どこの国が良いかわかんないけど(笑)

まぁ。。。そう言っているだけなんでしょうけどね
言葉遊びかもね。。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-26 11:24
結うさん
まさにおっしゃる通りで。
言葉遊びかもしらんけど、子どもに知らぬところでそう言われてる親がいるという事実が切ないな、と思うたんですよね…(*´•ω•`*)

当たりかハズレかは重要ではなく、そういう言葉遊びが平気な感覚がイマドキ当たり前なんかもしらんけど、ちょっと悲しかったりしています。
Commented by wanotomo at 2021-09-26 14:35
mihomeloさん若い!子供の学年が近いので同じくらいかな〜と思ってましが、まだまだお若いですね。私は50になりました。親ガチャ。うーん複雑な言葉ですね。私なんか子供が産まれた時、親になる試験があるとしたら絶対ダメだわーと思って23年あまり。未だに悩みだらけですが、もう口出しできる歳ではないので、見守るだけしかありません。特に息子は。今年のmihomelo さんのブログは共感できることが多くて、毎日欠かさず拝見してます。子供の事、夫の事ーうちも上が息子で下が大学3年の娘です。妹の方がしっかりしてるので長男感ゼロな我が家です。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-26 19:25
wanotomoさん
こんばんは☆⋆*.。
「親ガチャ」の一方で「子ガチャ」という言葉もあるそうですよ。なんだかなぁ…。

うちの兄さんとwanotomoさんの娘ちゃん、同級生ですよね♪
子育ての「見守る」の次は「信じる」だと以前先輩ママさんに言われました。兄さんに関しては大阪ですし、駆けつける訳にもいかないので「ちゃんとやってる、大丈夫!」と毎日思いながら過ごしています。まさに「信じる」だな、と実感しています。
娘は高3ですが、県外へ進学予定なので、近くでいろいろやってあげられるのも今のうちだな、と。
積極的にぶんぶん振り回されて思い出つくり中です(´˘`*)
とはいえ、来春から何をしましょう?
と言いつつそれなりに楽しそうにしてるんだろうとは思います(´>∀<`)
Commented by AU3OGR at 2021-09-26 19:46
mihomeloさん

親ガチャって言葉にするとちょっとねエゲツないけれど
生まれ持って裕福だから親ガチャ成功なのかはわかりませんね。
質素に誠実に暮らしていて笑いの絶えないご家庭もたくさんあります。
娘の友人Cちゃんははおうちが歯医者さんでかなり裕福。
地元の有力者のようですがお父さんが大嫌いで(^◇^;)
結婚式には絶対に呼びたくないんだそうで
自立したら縁を切りたいと言うほど(´;Д;`)
年子のお姉さんが居なければとっくに家出していると言うほど
家に居場所がないんだそうです。
一生懸命に育てているのに親ガチャなんて言葉を使って成功か失敗かの
2択で片付けるのも確かに悲しいよね。
全く叱らないでお姫様の如く我儘に育ててもダメだし
過干渉になって子供を潰してしまってもダメだし
子育ては難しいですね。
いかにして子供に愛情が伝えるかが親ガチャ成功の秘訣なんじゃないかな。
mihomeloさんちはママの愛情をたっぷり受けて大成功なんじゃないかしら╰(*´︶`*)╯♡


Commented by fatalfuly917au at 2021-09-26 21:25
こんばんは!
仰る通り何がアタリなのか・・・
子供のやりたいことを精一杯応援するしかない親からするとキツい言葉ですね(ToT)
子供に虐待するような家庭の子の言葉だと大人は何も言えなくなります。
Fatal Fury
Commented by halu-0623 at 2021-09-27 09:22
『紫電』で

若い世代を憂うのは
日本の伝統です

と林檎は歌うけど😅
親の立場、子の立場で見える世界が違うよね。
私も親になって初めてわかる、我が親の気持ち…笑
Commented by ⑦パパ at 2021-09-27 10:30 x
初めてTVで(羽鳥のモーニングショーを通勤途中の車
の中で)聴いた時「仕方ないよな~ 実際自分が子供
の頃、同じようなことを一度も想わなかったか?」っ
て云うとNoだもの。でも子供もきっといつもではない
にしても(そして口には出さなくても)何回かは思った
だろうな?と思う。でもね、僕も場面場面で思ったこと
はあっても、親に向かって口には出したことはないし、
子供にも言われたことがない分幸せかも。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-27 19:38
AU3OGRさんへ
本当にそうだよね…。
娘ちゃんのお友達のCちゃんのようにお家が金銭的に裕福だと窮屈なこともあるかもね。
身の丈のハードルが上がる、というか。
愛情って結局お金じゃ買えないし、いかに心が満たされることなんだろうね。

それにしても…いろんな子がいるよね、本当に。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-27 19:48
Fatal Furyさん
本音が言い合える関係になれるか、なのかもしれませんね。
娘の周りを見渡してみても、進路を諦める子もけっこういて…。「本当はね、○○目指したいんだって」という話をよく聞きます。
難しいです、本当に。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-27 19:51
mineさん
ホントそれよ!
わたしも思った!「たぶん親にならなきゃ分かんないだろうな…」と。

この歳になって分かったこといっぱいだよねー笑笑
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-27 21:18
⑦パパさん
そうですよね、気持ちは分からなくもないんです。
それって心の声というか、折り合いをつけて生きていくものというか。
そんなふうに生きていきたいですよね♪
Commented by けろ at 2021-09-27 21:23 x
親ガチャかぁ~。
親にならんとどうにもならんですね~。
私は親を経験してないので、親という立場の人を
ほんまに尊敬してます。だって一人の人間を育て
上げるんですから。まぁ親も子に育ててもらうん
でしょうなぁ。でもって人の幅が厚くなっていく
んだと思います。その経験…今となっちゃあ無理
ですが、経験してもよかったかなぁとも思います。
Commented by Gentle Grandpa at 2021-09-27 22:17 x
私も先日初めてテレビの番組で耳にした言葉でした。
親が作ってくれた環境が子供に影響するのは確かだと思います。
でもテレビの放送内容から感じたことは、若者の逃げの言葉のように聞こえました。
私が恵まれているのかも知れませんが、親は子供に愛情をたっぷり注いで育てれば、悪い子にはならないという信念で育てたお陰か、世間様に迷惑をかける子にはなりませんでした。
親ガチャという言葉にはとても抵抗があります。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-28 06:57
けろさん
子育ては自分育てかもしれないね。

わたしの友達にも子どもを持たないご夫婦は居られるけど、どのご夫婦もわたしたちにはない感性が磨かれてキラキラされています。
ご両親を大事にされ絆も深い気がする…。
Commented by mihomelo0112 at 2021-09-28 07:17
Gentle Grandpaさんへ
おっしゃる通りです。
わたしもある種の「逃げ」のように受け取りました。
何を「愛情」とするかですよね。
その部分に親子間の価値観のズレがあるのかもしれないですね。

わが家の子育ては、話し合いと交渉が基本です。
子どもたちが要求のすべてを私たちに話してくれていないかもしれませんが、やりたいとアピールしたことに関しては基本的に応援します。
実際に年頃の子を持つ親として、身の丈の生活は案外大事でそして案外難しいとも感じています。
by mihomelo0112 | 2021-09-26 07:02 | 日々のこと | Comments(16)